Hyper-VにWindowsServer2019評価版をインストールする

WindowsServer2019をインストール tech

WindowsServer検証環境を整える

先日わたしのPC上にHyper-Vを導入したわけですが、まずは検証用のWindowsServer環境を整備していきます。

この記事を読んでほしいかた

この記事では、Hyper-V上に仮想マシンとしてWindowsServer2019をセットアップする流れを画面ショット付きで記載しています。

  • Hyper-V上に仮想マシンを作成する際の最低限のパラメータ設定が知りたいかた
  • WindowsServerインストール方法が知りたいかた

これらのかたには参考にしていただける記事になっています。

WindowsServer2019のインストール

それではさっそくインストールしていきましょう。

WindowsServer2019評価版の入手

Microsoft公式ページから、WindowsServer2019評価版を入手していきましょう。

Azure上で検証環境を立ち上げるかオンプレミス(ローカル環境)にセットアップするかの選択肢が表示されるので、右側の オンプレミスのWindowsServer2019 を選択します。

Azureかオンプレかを選択

今回はISOイメージファイルからHyper-V上に展開しますので、ISO を選択して次へをクリックします。

ISOを選択

個人情報の入力を要求されます。

企業利用前提の項目がならんでいますが、「個人検証用」などと入力しても問題ありません。

個人情報入力

最後に、言語選択を求められます。特別な理由がなければ日本語で問題ありません。

言語を選択すると ダウンロード ボタンが表示されますのでクリックしてください。

これでISOファイルのダウンロードは完了します。

言語選択

ISOが手に入りましたので、Hyper-V上に仮想マシンとしてWindowsServerをセットアップしましょう。

Hyper-Vで仮想マシンを作成する

[Windows]キーを押し下げ、hyper-v と入力するとHyper-Vマネージャーが起動できます。

Hyper-V検索
Hyper-Vマネージャー

Hyper-Vマネージャーの右側メニュー 新規 > 仮想マシン と選択します。

すると仮想マシンの新規作成ウィザードが起動しますので次へで進めます。

説明ダイアログ

作成する仮想マシンの名前と、仮想マシンのデータを保存するPATHを指定します。

私のPCはDドライブをデータ保存領域として利用していますので、デフォルト値から変更しています。特に変更しなくてもだいじょぶです。

必要な情報を入力して、次へで進めます。

仮想マシン名設定

仮想マシンの世代を選択します。思考停止で 第2世代 で問題なしです。

次へで進めます。

仮想マシン世代設定

割り当てメモリ量を定義します。デフォルトでは1024MB(1GB)です。

そのままでもいいですが、私は2GBまで拡張しました。

動的メモリ は、仮想マシンに負荷がかかった際に割り当てメモリを動的に拡張してくれる機能です。学習用環境で特に不要なので、チェックはオフにしました。

メモリサイズ設定

動的メモリ機能はHyper-V上で複数台の仮想マシンが稼働している際にメモリを柔軟に割り当ててくれる便利な機能ですが、反面メモリの再割り当て処理が原因でパフォーマンスが悪くなることもあるといわれていますので、安易な実装は控えたほうがよいです。

ネットワークアダプター設定を定義します。

ここでは仮想マシンから外部ネットワーク(インターネット)に接続したいので、すでに作成されている Default Switch を選択して次へで進めます。

ネットワークアダプター選択

割り当てハードディスク容量を定義します。

今回は仮想マシンの新規作成なので、仮想ハードディスクを作成する を選択します。格納PATHは先ほど選択したDドライブ配下になっていますね。(ほかの選択肢は、別環境から持ち込んだ仮想ハードディスクを利用したり、仮想ハードディスクを作成しない選択肢です)

割り当てディスクサイズについて、ここでは30GBにしていますがみなさんはMicrosoft公式ページの要件は守ってくださいね。

仮想ハードディスク設定

ブートイメージファイルからオペレーティングシステムをインストールする を選択し、さきほどMicrosoftページからダウンロードしたISOファイルを選択します。

ISO選択

これまで定義した値のサマリーが表示されます。

完了 をクリックしてウィザードを終了しましょう。

仮想マシン作成サマリ

WindowsServer OSインストール

ここまでで仮想マシンの作成が完了しましたが、肝心のOSはまだインストールされていません。

Hyper-Vマネージャから、さきほど作成した仮想マシンを選択した状態で、右側メニューの 接続 を選択します。

Hyper-Vマネージャー

仮想マシンの画面を閲覧するためのコンソール(PCでいうディスプレイの替わりですね)が起動します。

仮想マシンの電源がオフになっていますので、画面中央の 起動 をクリックします。

続けて「CDから起動するために何かキーを押せ」と指示されるため、なにかキーボードをたたきます。

仮想マシン起動
何かボタンを押してください

うまくISOファイルを読み込めると、WindowsServerのセットアップウィザードが開始します。言語設定は日本語のままで問題ないでしょう。

次へで進めます。

言語選択

今すぐインストール をクリックします。

今すぐインストール

インストールするOS エディションの選択画面が表示されます。

ここでは最も一般的な Standard エディションの デスクトップエクスペリエンス ありで進めましょう。

StandardエディションとDatacenterエディションの違いは、こちらのページを参照ください。

エディション選択

インストールの種類は カスタム を選択します。

アップグレードは、すでにWindowsServerが稼働していて、2019にアップグレードしたい場合に使用する選択肢です。

インストールの種類

OSをインストールするドライブを選択します。ここではひとつしかないのでドライブ0を選択しています。

インストールドライブ選択

インストール処理が開始しました。

しばらく待ちましょう。(環境により時間はまちまちかと)

インストール処理ダイアログ

最後に、管理者アカウント(Administrator)のパスワード設定をします。

お好みのもので構いませんがパスワードの複雑性要件がありますので、簡単すぎるパスワードは設定できません。

パスワードを入力したら 完了 をクリックします。

パスワード設定

さぁログインしましょう!

ログイン完了

無事にインストールが完了しましたー!

慣れてしまえば難しくない手順です。ローカル環境ですし、ガンガン触ってガンガンつぶしましょう。

評価版っていつまでつかえるの?

ちなみに、WindowsServer2019の評価版はインストールから180日間使用できます。

が、ごらんのとおり実は6回延長することができますので、

 180日 × 6回 = 約3年間

検証することができます!十分すぎますね。

評価ライセンス期限確認

評価期間が切れたWindowsServerは、起動後1時間でシャットダウンしてしまうそうです。

評価期間の延長方法はまたどこかで記事にしますね。

以上、Hyper-Vの仮想マシン作成からWindowsServerのインストールまでの手順でした。

それじゃあまたね。

タイトルとURLをコピーしました